山手カウンセリングルーム
FAQ(よくある質問)
Q:カウンセリングを受けたいのですが、どうしたら良いですか?
A:まずは、受付専用電話にご連絡下さい。担当カウンセラーより、折り返しご連絡もうしあげます。その際に、簡単に相談内容について伺い、また当方のシステムについてご説明申し上げます。
それによって私どもと貴方がよろしいと思われた場合のみ、貴方のご都合と当方のスケジュールを考慮しインテーク(初回)面接の日程をご相談、決定させてい
ただきます。インテーク面接で、もし貴方がもっと面接を続けたいと思われ当方が貴方の問題解決に役立てると思われた場合のみ、継続面接の契約を締結させてい
ただきます。
Q:カウンセリングを受けることによって、どんな効果がありますか?
A:基本的にカウンセリングは自分自身がこれまで気づかなかった自分を知ってゆくプロセスです。たとえば自分自身がが見落としてきた子ども時代のこころの 傷つきや目をそらしてきた不快な体験をカウンセラーの力を借りながら見つめ直すことによって、己を知り自分を育て直すことで心の成長が促され、新たな貴方自身と出会うことができるようになります。
Q:健康保険は利用できますか?
A:私どものカウンセリングルームは医療機関ではなく、私立のカウンセリングルームですので、健康保険は利用できません。ただし、勤務先の健康保険組合が
カウンセリングサービスを認めている場合は、年5回まで健康保険組合の補助により、カウンセリングを受けることが可能です。
Q:カウンセリングはどれくらいの期間が必要ですか?
A:率直なところ、一概には申し上げることは困難です。さしあたっての問題が解決したときが終結ということになりますが、その期間はおおむね6ヶ月から2,3年程度です。また、問題が根深いものである場合にはさらに一定期間の面接が必要となると思われます。また当初の問題が解決しても自分の成長やストレス解消のため、さらに継続なさる方もいらっしゃいます。
Q:まだ子どもは小さいのですが、カウンセリングは何歳から受けられますか?
A:お子さんの発達状況にもよりますが、概ね3歳位から当方ではお引き受けしております。小さなお子さんは言葉での相談は難しい場合が多いですので、その
場合、様々な遊具での遊びを通じて、カウンセラーがその中にあるメッセージを受け取り、お子さんにとって必要な関わりをしてゆくなかで、より健全な発達を
促して参ります。
Q:現在、こころの病気で医療機関にかかっているのですが、カウンセリングは受けられますか?
A:すでに別のページで述べさせていただきましたとおり、その場合はまず主治医の先生にご相談された上でおこしください。
A:ご近所の方や、勤め先にカウンセリングに通っていることや相談内容を知られることはありませんか?
Q:カウンセリングルームは構造上、おいでなる方が顔を合わせずにすむようになっておりま す。また、面接と面接の間に20分の間隔を設けておりますので、万一知った方が通っていらしても、心配せず通っていらっしゃることができます。また、プライベートな相談室ですので相談内容が、他にもれることは一切ございません。どうぞ安心してお越し下さい。
Q:今通っている相談機関のカウンセラーや技法が自分とあわないのですが、そちらでカウンセリングを受けることはできますか?
A:カウンセリングになれるためには、一定期間(最低8回の面接)が必要だと考えられます。少し通っただけで結論を出すことや、頻繁にカウ ンセラーを変えることは貴方にとって、あまりメリットがなく、むしろデメリットのほうが大きいでしょう。ですが一定期間我慢されてあわないと感じられたら、
まずは、そのことを率直にご担当のカウンセラーにお話になることが大切だと思います。その上で、なおご自分に合わないと感じられるならば、カウンセラーとご相談のうえ、いったんそちらでの面接を終結されてから、当方に改めて初回面接のお申し込みをなさってください。
Q:カウンセリングを途中でやめることはできますか?
A:カウンセリングを続けるかどうかは貴方ご自身が決めることです。継続面接を契約しても、貴方がやめたいと思われた場合、いつでもやめることができます。
私どものカウンセリングルームでは前受金はございませんし、やめたいと思われる方をお引き留めすることも一切ございません。当カウンセリングルームでは、あくまでもカウンセリングを受けたいと思われる方の意志に基づいて、ご自分を見つめ直し、抱え直し、育て直すことを心がけております。